たけのこ下処理方法

たけのこの季節です。

お味噌汁や、たけのこご飯、お寿司の具材や中華料理などなど。

美味しく食べるには、まず下処理が大切です。

下処理はいろんな方法があると思いますが、我が家でやっているポイントをお伝えします。

たけのこはスピード勝負

皮付きの状態の場合。

もらったら、立ち話もせずにすぐに皮をむいて、湯がくのが大事です。後回しにするのがダメ。

時間が経つと、えぐみ(苦味)が出たり、みずみずしさが失われてしまいます。

お店で買う場合、皮や根元がしっとりとしてるものを選ぶと良いと思います。

もし、今日は処理する暇がないという場合は、

とにかく皮だけは剥いて置いて、水に浸けておくようにしています。

普通のお水で湯がくのか?

米の研ぎ汁で湯がくのが一般的です。

米の研ぎ汁で湯がくのは、アクを取るというわけではなく、筍に自然な甘みを加えて風味を良くする為だそうです。

研ぎ汁がなければ、普通のたっぷりのお水でOK。

また、塩を少量入れたり、椿の葉を入れるのも有効だそうです。

我が家は、米の研ぎ汁に塩少々のやり方です。

けれど一番重要なのは、すぐに湯がくこと。

これが出来たら、普通のお水で十分美味しいです。

湯がく時間は?

ひと鍋、量にもよりますが30〜40分は湯がきます。

火を止めたら、そのまま予熱で放置。

保存方法

ゆがいた汁ごと、タッパに入れて1週間くらいは冷蔵庫保存できると思います。

そのまま冷凍すると、スカスカのスポンジになってしまうのでバツ。

食べきりが一番ですが、保存の場合は、調理して調理汁ごと冷凍がベストです。

  • 寿司具を作って煮汁ごと冷凍
  • 甘辛い味の佃煮を作って冷凍

経験から言うと、細かく切った形状で、煮汁ごと冷凍する寿司具はお薦めです。

家族人数分ごとにジップロックに入れておくと、炊いたご飯を酢飯にして、チンした寿司具を混ぜるだけでとっても美味しい。お薦めです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました